現在、高校生で看護師になりたいなあと思っているなら、おもな選択肢は3つです。
- 看護専門学校に行くか
- 看護短期大学に行くか
- 四年制の大学(看護大学か医学部のある大学の看護科)に行くかです。
それぞれ卒業するまでにかかる時間が違いますし、偏差値も違います。
今回はその中から、大学で看護を学ぶことについて、簡単にご説明しましょう。
ゆとりのあるカリキュラム
大学の看護学部・看護科は履修年数が4年間。
これは看護大学でも、総合大学の看護学部でも、看護科でも同じです。
大学では、看護知識や技術的なこととともに、論理的な考え方を学び、基本的な自己解決能力や判断力などをつけることが目的です。
大学を卒業後は学士です。
また、より高度により専門的に勉強したいと言う人には、大学院という道もあります。
大学の場合は4年間の履修期間なので、講義も実習も時間にゆとりのあるカリキュラムを組んであります。
じっくりと学業に専念したいと言う人に向いていますね。
看護短期大学は、履修年数が3年です。
普通の短大より1年長く、看護専門学校とおなじです。
専門学校と看護短大では何が違うかというと、履修科目に看護学以外のものがあること。
一般的な教養などが身につくよう、文系の科目も入っているのです。
学校によっては、看護師資格を取得した後、助産師や保健師になるための専攻科をもうけているところもあります(助産師や保健師になるには、先に看護師免許をとっていないとなれません)。
卒業後の学位は、短期大学士です。
実習など実技が多い
看護学部や看護科が、他の学部と大きく違う点は、演習(実習)が多いことです。
1年生で基礎看護実習をうけ、日常生活援助やフィジカルアセスメントについて学びます。
これは1週間程度です。
2年生では基礎看護実習の内容をより深め、期間も2週間程度と長くなります。
1~2年生の実習は、短い期間ですが、基礎の基礎になるものです。
本格的な実習は、3年生の後期から始まります。
4年生の前半まで約1年をかけて、領域別ローテ実習でいろいろな診療科へ入っていきます。
臨床実習ですから、実際に地域看護や病棟の中に入り、患者さんと看護師が接する様子を見ます。
病棟では急性期や回復期、慢性期、終末期などを見て、小児科や産婦人科を回ります。
病院以外でも訪問看護や老人保健施設などの地域看護も実習します。
この臨床実習が、看護学生の本分といってもいいほど。
座学ももちろん大事で、レポートや論文も大事です。
しかし現役の看護師が、患者さんや利用者さんに接しているようすを見ることほど、看護学生にとって刺激になるものはありません。
大変な実習ですが、やりぬくと看護師になる自信がつきます。
偏差値はこれくらい要ります
看護学科や看護短大に入学するためには、平均偏差値が45~65程度は必要です。
2015年のデータでは、国公立大学なら、筑波大学医学部看護学科が49~58、東北大学医学部保健学科(看護)が52~57です。
高いところでは、人気の千葉大学看護学部が52~63、大阪大学医学部看護学科は54~62です。
この数字から見ても、看護学部に入学しようと思ったら学力が求められます。
ここでちょっと申し添えておきたいのは、看護学科に入ったら、理系の必修科目が非常に多いことです。
長野県看護大学の1年時必修科目をみると、看護学概論や基礎看護実習Ⅰのほかに、生物学、化学、統計学が入っています。
他に英文読解の基礎や英会話の基礎などもありますが、ほとんどが理系科目です。
「看護師って文系の仕事かな」と思っている学生さんも多いと思いますが、実は反対に、完全理系の職業なのです。
他学部生との交流も
いかがですか。
4年制の大学で看護を学ぶメリットは、じっくりと腰をすえて勉強ができるということです。
ほかの学部生との交流もあり、幅の広い交友関係も作れます。
視野が広がりやすいという意見もありますね。
大学は、短大や専門学校に比べて学費は多くかかりますが、得られるものも多いのです。
自分の経験を増やすためにも、可能なら大学への進学も検討してみるといいでしょう。
参考サイト:
国公立大学保健・看護系学部偏差値ランキング http://daigakujuken-plus.com/nyuushi-hensati-ranking/kokkouritu/hokeneisei.html
長野県看護大学 http://www.nagano-nurs.ac.jp/gaiyou/gakubu-info/curriculum.html
この記事へのコメントはありません。